top of page
jyouma22

【国際交流委員会企画】講演への感想



 

 国際交流委員会企画へのご参加ありがとうございました。

 参加者の皆様から講師への感想および質問を数多くいただきましたので、一部抜粋してこちらでご紹介いたします。(下へスクロール)

 

【企画概要】

日 時:2022年12月3日(土)14時半~15時半

演 題:「外国にルーツをもつ子どもたちと学校教育-学校の中で、私たちにできることとは」

講 師:田中 宝紀 様(NPO法人青少年自立援助センター)

司 会:福嶋 尚子(千葉工業大学)


<講 師>田中 宝紀(Iki Tanaka)

 1979年東京都生まれ。16才で単身フィリピンのハイスクールに留学。 フィリピンの子ども支援NGOを経て、2010年より現職。「多様性が豊かさとなる未来」を目指して、海外にルーツを持つ子どもたちの専門的日本語教育を支援する『YSCグローバル・スクール』を運営する他、日本語を母語としない若者の自立就労支援に取り組む。 日本語や文化の壁、いじめ、貧困など海外ルーツの子どもや若者が直面する課題を社会化するために、積極的な情報発信を行っている。2021年:文科省中教審初等中等分科会臨時委員/外国人学校の保健衛生環境に係る有識者会議委員。


<参考ウェブサイト>


<参考書籍>


【書籍】海外ルーツの子ども支援 文化・制度を超えて共生へ

・田中 宝紀(著)

・A5判 164ページ 並製

・定 価 2,000円 + 税

ISBN978-4-7872-3488-9 C0036

・書店発売日:2021年05月25日

・登 録 日:2021年04月01日


紹介
日本の学校で学ぶ海外ルーツの子どものうち、1万人以上が何の支援もない状態にある。地域ボランティアたちによる日本語教室の活動にも限界が迫るなかで、日本語を母語にしない子どもたちへの支援活動を続けてきた経験に基づいて現場の実態と提言をまとめる。(引用元:青弓社ウェブサイト『海外ルーツの子ども支援』)
 

★ 参加者の皆様からの講師への感想 ★

 
  • とても参考になりました。支援方法を模索していますが、なかなかつなげることが難しいです。自分にも言語力があったらなあと感じています。学校で働く職員が全員で意識を持つことが必要だなと感じました。


  • 言葉の壁をなくすことができるように取り組む重要さ。マイクロ・アグレッションを気づかないうちにしていたような気がします。相手を褒めたり勇気づけだと思い、していた声かけが相手を苦しめることにつながらないように認識を転換していきたいと思いました。


  • 大切な内容でした。いなかったことのように扱うと言う言葉が、響きました。アライになっていきたいです。


  • 講演をお聞きして、二十年以上前に勤めていた小学校で、学校生活でも私生活でも荒れていた外国籍の児童のことを思い出していました。今回お聞きしたようなことが自分の知識としてあれば、もう少し自分なりに寄り添えたことがあったのではないかと反省しておりました。確かにできることには限界があるにせよ、そこで行動を起こしきれなかった自分には心の壁が根深くあったのだなと痛感いたしました。貴重なご講演ありがとうございました。


  • 日本の中で海外にルーツをもつ子どもたちに私たち一人一人何ができるのか、考えさせていただきました。その子の困り感は一人一人すべて違うと考えております。その子に寄り添った教育と、家庭を中心にした支援をと思いました。

 

  • 貴重なお話ありがとうございました。3つの壁について大変興味深く拝聴させていただきました。ことばの壁については学校でも少しの気づきから対応できることもあるように感じました。お話を聞きながら、「何が出来るのか」ということを考えることができた時間でした。「やさしい日本語」をもっと勉強したいと思います。「声をかけつづける」ということは誰にでもすぐできることなので大事にしていきたい。


  • たいへん到達力の高いお話をありがとうございました。「3つの壁」をどのように低くしていくか、教育に携わる者が当たり前のこととして考えていかなくてはならないと思いました。


  • 外国にルーツがあるお子さんが安心して学校生活を送れるように考えること、これは全ての子どもにも言えることだと思いました。田中様には今まで気づけなかったいろんな視点を教えていただきました。学校でぜひ話題にしたいです。というか、します。


  • 3つの壁、何気ない声かけの中に傷つけるものがあることを改めて知りました。重ねて壁を増やすことがないよう努力したいです。誰であっても学べる学校、わかりやすい理解しやすい説明の工夫を心がけたいと思います。ありがとうございます。


  • 深刻な状況にある子どもたちがたくさんいることがお話を聞く中で実感できました。改めて新しい視点で自分の周りを見直してみようと思います。アライになりたいです。(増やす人→教員にも伝える)


  • アライを増やすには声かけからだと感じました。ありがとうございました。


  • 多様性を豊かさにというフレーズが心にささりました。


  • 先生のお話を聞いて、先生のことを知ることができ、相談するところがあるんだな…とか、早く出会えていればよかったなと思いました。


  • 就学援助などでも相手側の視線に立った案内が必要であることを改めて思いました。


  • 日本社会に届く声が日本である前提であることや、紙媒体で子どもに任せる「お便り」のシステムだとやりにくいこと、データだと翻訳がしやすいなど、できることから改善できそうな例を知ることができました。社会教育事業を行っているので多国籍の子どもも気軽に参加できる仕組みを作れたらなと思いました。


  • 学校事務の業務でほかの言語で文書を出すことを考えていなかった。工夫できることを考えていきたいと思う。


  • 大人ですら今回のような「違い」というものに戸惑いを覚えます。子どもなら尚更敏感になってしまうと思いますので、上手な接し方を指導するためにも我々が外国人児童について理解し寄り添っていく姿勢を身につけることが重要だと思いました。本日はありがとうございました。


  • 今回の講演を聞いて、文書を紙ではなくメールなら翻訳しやすいというのが目からウロコでした。インポータントの表示など参考になりそうなことがたくさんありました。今後に活かしていきたいです。ありがとうございました。


  • 最近は外国にルーツを持つ子どもが増えてきていると感じていたので大変考えさせられる講演でした。戸惑うことも多いですが、どのような心構えで対応していくべきかの指針になりました。


  • 「外国人は学校へ行けないと思っていた」その逆で学校側も、「外国人は受け入れなくてもいい」という意識もある。両者が学び合う機会も必要と思った。


  • 重要な書類に「important」と記すこと、取り入れていきたいと思った。


  • 保健室の絆創膏も、多様なトーンのものを用意できたらと思った。


  • ばんそうこうの話は衝撃でした。多様性には、アンテナが高い自負がありましたが、考えたこともなかったです。となると、絵具やクレヨンの「肌色」という呼び方を未だ学校現場で耳にすることの課題の大きさ(悪気がないから仕方ないではない)を思い返しました。


 

多くの感想ありがとうございました。


国際交流委員会

Comentários


bottom of page